期間限定!『教えて!尚人先生』アーカイブ販売|ヨガ編

期間限定!『教えて!尚人先生』ヨガ編 [アーカイブ販売]





ヨガ指導者・実践者の「なぜ?」に専門家が答える貴重な講座

ヨガ、ピラティス、運動療法など各分野で豊富な経験を持つ中村尚人が、ヨガに関する様々な疑問にお答えしたオンライン講座の録画動画を期間限定で販売いたします。
実際の参加者から寄せられた質問への回答なので、現場で本当に必要な知識を学ぶことができます。シニア層への指導法から、各アーサナの解剖学的理解、ヨガ哲学まで幅広くカバー。

    \こんな方におすすめ/

  • ヨガ指導者として知識を深めたい方
  • 安全で効果的なヨガ練習を身につけたい方
  • シニア層への指導に不安を感じている方
  • 運動指導者や身体に携わるすべての専門家の方

ヨガがテーマですが、質問への回答は解剖学、運動療法、比較解剖学など様々な視点から解説しているため、運動指導者や身体に携わる方にもお楽しみいただける充実した内容となっています。

販売期間:2025年7月23日(水)〜8月31日(日)
価 格 :各7,095円(税込)

\これまで本講座にご参加頂いた方には特典がありますのでSTORESからのメールをご確認ください/

収録内容

>> ヨガ編 vol.1(192分)【ご購入はこちら】

テーマ 主な内容
ヨガ講師が知っておいたほうがいいシニア層の疾患 高齢者の整形疾患
変形性関節症とは?脊柱疾患、骨粗鬆症、腱鞘炎
高齢者への運動指導の考え方
コブラのポーズに似ているマッケンジー体操 マッケンジー体操とは?
どういう人に効果があるのか?
ヨガのアーサナとの比較
側弯症 ヨガ・ピラティスインストラクターとしてできること
側弯症治療の原則を知ろう
ウォーミングアップでよくある首回し 首回しの危険性
リスクが高いのはどんな人?
ストレッチの目的と筋肉を緩めるとの違い
おすすめの方法
椅子ヨガの注意点 通常の椅子の高さ
調整が必要な人
開脚がつらい人への対応法2つ
逆腹筋のポイント 重要なポイント2つドローイン
腹横筋の働きはチューブ効果
日本文化と健康習慣
トリコーナーサナ 股関節臼蓋形成不全とは?
アーサナの取り方の違いで変わる体への影響
股関節臼蓋形成不全の人が気をつけたいアーサナと指導例
古典の取り方と近代的な取り方の違い
古典と近代どっちのほうがいい?
中村尚人の考える安全な取り方
リバーストライアングルでおしりが痙った原因
中村尚人がクラスで心がけていること テーマの決め方
講師の役割
呼吸法 各呼吸法の解説
・ドローイン
・ブレーシング
・IAP(intra abdominal pressure)
腹横筋の働き
腹圧を上げるとは?
ヨガの呼吸法(クンバカ)
ラージャ・ヨガ(ヨガスートラ)の呼吸
アーサナと呼吸
カパラバティは喘息の人もやってOK?
呼吸(換気)障害について理解しよう
ヒンドゥー教の歴史の中から生まれた初期仏教の日常への活用 ヒンドゥー教の歴史
信仰の中にある概念
仏教の始まりと歴史
ヨガと仏教の違い
ホモ・サピエンスの視点から宗教を考える
宗教が歩む道筋
本能と理想
日常への応用

>> ヨガ編 vol.2(194分)【ご購入はこちら】

テーマ 主な内容
可動性を高めることと柔軟性を高めること 正規分布の事実
柔軟性と可動域の違い
BDNFとヨガ BDNFとは?
運動別 脳への効果
【前捻角が強い人の】アーサナの注意点 外旋ポーズとの付き合い方
取り続けることで起こるリスク
力みを緩める 緊張の原因
医療者の考え方
弛緩させるいくつかの方法
胸郭出口症候群 図解と概要
胸郭出口症候群の種類と各症状
絞扼(こうやく)の原因
質問者の方の症状に対する対策
肩甲骨を下げる、あごを引く動きの危険性
ニュートラルを捉える為の鎖骨、恥骨の関係性 鎖骨と恥骨の基本を確認
仙腸関節の支点、胸鎖関節の支点
ニュートラルで大事なこと
肩甲骨と骨盤のニュートラルとは?
ニュートラルの取り方
セツバンダ−サナ セツバンダ−サナでやりたいこと
殿筋が収縮しないようにするためにやること
すべり症にならないために気をつけたいこと
後屈ポーズ プールボッターナーサナ 手の付き方による機能する筋肉の違い
それぞれの上半身の使い方⬇
・ブジャンガ−サナ・アップドッグ
・ダニュラーサナ
・ウシュトラーサナ
・セツバンダーサナ
胸を反る筋肉の特徴
大殿筋の働き
骨盤の安定性を作るには?
ヨガの哲学 ホモサピエンスとして考える
ヨガの思想も数多くある思想の一つ
宗教戦争による分断
ヨガ哲学のヤマ・二ヤマと仏教の教義の相違点
生物学的な特徴から必要な要素を把握する

参加者レビュー

解剖学のお話しの再復習、サイト閲覧から見る「何をしてる人たちか?」の分析、あたりまで参加しました。
説明が尚人先生の予防の視点で話が解りやすく、何度聴いても楽しく聴くことが出来ます。後半の時間差アーカイブ、楽しみに1週間復習していきますね。いつも、爽快かつ解りやすく、時に深い内容をいつもありがとうございます。また、よろしくお願いします。

ひとつひとつのANSERが、正直で真っ直ぐで、幅の広いお話しを聴くことが出来て、とても励まされます。
自分の生活の中に知恵をいただくことが出来て、私自身も真っ直ぐに軌道修正出来る講座でした。
また、自分の生活の中にじっくり落とし込みたいと思います。ありがとうございました。

質問に対しての回答は、いつも想像以上の内容です。たくさんの方の質問もシェアしていただき、毎回楽しくなります。リアルタイムでの質問や感想をシェア出来る時間をいただけるのもとても良い時間です。
また、アーカイブで見直しして、次の質問をためてみようと思います。
いつも質問に対しての丁寧な回答ありがとうございます。また、頂いた知識を日々に活かしてみようと思います。

解りやすい回答を資料をもとにお話しいただきました。
インストラクターにも解る内容でのお話しは、確認にもなります。自身の質問はアーカイブにはなりますので、また時間差も楽しみでもあり、リアルでのひと時も楽しい学びの時間になりました。
雑談でとプラスαのお話しもいただけて、また今後に繋がるお話しはまたどの機会に形として聞けるのか楽しみになります。仏教とヒンズー教、ヨガとの話は、とても興味あるお話しでした。ワクワクする時間を過ごせました。
解りやすく話す時の見本にもなっており、対象者によって伝え方をどのように話すのかが、また参考にもなります。
いつも、楽しい学びをありがとうございます。また、質問を投げさせて頂きたいと思います。

何としてベースを考えるのか、必ずそこに対象者ファーストがあり、そこにヒトとしてどうなのかと言う考え方があり、ヨガであり、ピラティスであり、側弯症の治療なり、ベースの考え方がとても納得し、腑に落ちます。
どの分野でもいろんな意見がある中で、対象者にとても優しい答えが返ってきます。
その姿勢がこの言葉で表していいか恐縮ですが「学び」です。理にももちろんかなっていて、今後のお話しなども聞けて応援したくなりました。

特定商取引法に基づく表記
PAGE TOP
Translate »