開催情報|医療者向け講座

医療者向けヨガ集中講座;まず自分の心身を整えよう



国家資格をお持ちの方(医学的な知識がある方)を対象とした、4日間のコース
対象者:医療者(医師、看護師、コメディカルスタッフ、柔道整復師、鍼灸師など)

「医療者向けヨガ集中講座;まず自分の心身を整えよう」
日程:5/10(土), 5/11(日), 6/21(土), 6/22(日) 10:00〜17:00
講師:中村尚人
会場:studio TAKT EIGHTグループ スタジオ

理学療法士として24年の経験を持ちヨガ歴18年の中村尚人が、セラピストの視点で・セラピストのために本物のヨガを直接伝えます。

【講師プロフィール】

中村 尚人 Naoto Nakamura

理学療法士
全米ヨガアライアンスE-RYT 500
予防運動アドバイザー・理学療法士
sVYASA YTIC修了
YogaSynergy Level4 Teacher


注釈
sVYASA YTIC:スワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究所/ヨーガ大学院大学 ヨーガ療法士養成講座修了
YogaSynergy Level4 Teacher:オーストラリアの理学療法士であるサイモンとビアンカ2名が創設した、ヨガと太極拳をミックスしたようなヨガスタイル。同流派の最上位資格を所持。

1999年に理学療法士の免許を取得後、約12年間にわたり医療・介護分野で幅広い臨床経験を積む。その中で、予防医学の重要性に使命を感じ、ヨガ・ピラティススタジオ「TAKT EIGHT」として独立する。

 経歴/
1999年  理学療法士資格取得
1999〜2005年 慈恵医科大学附属第三病院、柏病院勤務
2005〜2011年  永生クリニック、マイウェイ四谷勤務
2009年 全米ヨガアライアンス200時間(RTY200)登録
2011年  studio 「TAKT EIGHT」 設立(ヨガ&ピラティススタジオ)
2014年 シュロスセラピスト取得
2017年 全米ヨガアライアンス500(RTY500)登録
2023年 放送大学大学院 生活健康科学プログラム修士課程修了
ヨガ講師実績/
2009年〜毎年ヨガフェスタに招聘
2014年〜毎年オーガニックライフ東京に招聘
2019年 神宮ナイトヨガに招聘
日本最大級・最古の全米ヨガアライアンス認定スクール アンダーザライトで「ヨガ解剖学」を
2008年より担当。
レイ・ロング医学博士「図解YOGAアナトミー:筋骨格編 – 医師が解説するヨガの機能解剖学」の監訳。
その他実績/
・書籍執筆、監修多数
・All About 理学療法士/運動療法 ガイド
・雑誌 『ターザン』『ヨガジャーナル』記事監修多数。
・NHK他TV出演、ラジオ出演多数

ヨガの本質:表面的な学びを超えて

急性期の大学病院から訪問リハビリ、デイサービス、老人保健施設など、あらゆる環境を経験し、ヨガ指導者として9度に渡りインドで研修をし、ヨガ解剖学の第一人者としてヨガ業界でも活躍している中村尚人が、なぜ医療者限定でヨガの講座をするのか?
それはヨガを学ぶ際、単なる運動としてではなく、その深い文化的背景と精神性を理解することが重要です。現代は多種多様なヨガ講座が各地で開催されていますが、医療資格がない者が担当している講座なのに「医療に活かせる」と謳っている講座や、医療者がヨガを少し学んで講座を作るということがあります。
オーセンティック(本物)なヨガは、単なる身体的エクササイズを超えた実践です。それは、インドの哲学的・精神的伝統に根ざし、アーサナ(姿勢)だけでなく、瞑想、呼吸法、そして深い倫理観を包括します。
真のヨガ学習は、歴史と伝統を熟知した信頼できる講師から学ぶことで、より深い理解とオーセンティックな実践につながります。安易な商業的講座に惑わされず、ヨガの本質である内なる調和と自己理解の追求を忘れてはいけません。

インドで生まれた、文化としてのヨガを科学の視点で客観的にクリアに解説し学べる貴重な講座で、4日間でヨガとは何かから実践まで網羅します。

今回はヨガの指導法ではなく、まずは「患者さんの前にまず自分」をテーマに掲げました。

医療者は患者さんの回復や社会復帰を助ける仕事です。辛い状態にある患者さんを支え、励まし、伴走しながら一緒に目標を達成するとてもやりがいのある仕事です。しかし、他者を支えることに夢中になっていると自分自身のコンディショニングやメンテナンスが疎かになることもあります。熱意だけではいくら医療者といえども体力、気力がもちません。

セラピストである自分の心身のケアできてますか?
様々な治療技術や知識を学ぶのと同じくらい、自分と向き合い心身相関や人間とは何かを探求することで、臨床での態度や身のこなし方、更には臨床技術にまでいい影響を与えることができるでしょう。講座では、ヨガ全般について学び、更に各種実践法の体験と練習をし、頭だけではなく体でヨガの知恵を吸収します。


【講座終了時の目標】
この講座を受講することで、ヨガの大枠の理解と具体的に日常に活かす具体的な方法を身につけることを目標とします。
疲れを取る方法、リラックス方法、集中力を高める方法、物事の捉え方に気づく方法など、科学的な視点でヨガの利点を身につけます。

【講座内容】
・ヨガ全般の基礎知識…歴史や文化的背景、古典と現代の違い、八支則、ヨガ哲学とヒンズー教

・アーサナ(姿勢法)…健康のためのアーサナ(いわゆるポーズ)を50種類実践します。
・クリア(浄化法)、プラーナヤーマ(呼吸法)、ディヤーナ(瞑想法)の解説と実践

【課題】
講座前:ノンストレスヨガシークエンス動画を視聴し実践しておく
講座間:ヨガの心理学の動画視聴(3時間)し、レポート(1200文字程度)を提出する


これまでの医療者向け講座の様子はこちら
【開催報告】2023年7月

【開催報告】2020年2月

特定商取引法に基づく表記
PAGE TOP
Translate »